日記
朝、3時半に目覚めたのでキアロスタミ『風が吹くまま』を観る。時間の流れ、風景。
午前、ふとしたことからアイスランドの世界遺産について調査。シンクヴェトリル国立公園。wiki様によると930年にノルウェーからの移住者によって、この地で「アルシング」と称される民主的な全島集会が開催されたそう。このアルシングが開催された場所に、現在は国旗が掲揚されているらしい。
もうひとつはスルツェイ島。島にある研究者用の簡素なプレハブ小屋の画像を見る。調べもののテンションになり、日本の伝統色についていくつか調べる。ラピスラズリ、瑠璃色。そして水色。水は透明なのに水色は青っぽいが、水で薄めたような色あいと言えばそれも納得。
午後、午前の時間の使い方を誤り激務、隙間を縫って曲を制作。popi/jective で制作中のものに使えるのではないかと閃き、ゆうさんに連絡する。
夕方、奈良漬け、ピーマン、鶏肉、みょうがに豆腐、白米に川越の日本酒。
食事を終えて西洋美術の本をぼっーと眺める。初期キリスト教美術・ビザンティン美術あたり。カタコンベ、イエス・キリストを表す頭字語からの魚。ΙΧΘΥΣ、イクトゥス。
夜は auly mosquito のマニさんコラム『音楽ジャケット』の紹介しているアルバムの国と年代を表示するように更新、素描制作など。
21時に就寝。