日記 午前、外出。『幕の内弁当の美学』の続きを読む。異質なものも緊張関係を保つことで本質的な部分がにじみでてきて触れ合い共有されていき全体としての調和となる。幕の内スタイル、イベントを打つ際のイメージの参考にもなる。 ミ…
続きを読む
日記 午前、『幕の内弁当の美学』を読む。茶道の話が要所で挟まれている。棗という言葉に出くわす。画像を調べて抹茶が入っている器だと知る。加えて、植物のナツメの形に似ているのが由来と記載あり。 午後、外出。プログラムが内蔵さ…
続きを読む
日記 午前、双六ゲーム。りっちゃんがサイコロを振ると6の目ばかりがでる。モノを確かめるもインチキの様子なし。そのままりっちゃんの無双状態により大敗北を喫す。 午後、お出掛け。コンビニでバナナスムージーを買ってバスに乗る。…
続きを読む
日記 午前、りっちゃんと遊んだり popi/jective の制作や先生の作品のアートワークを考える。そのあと、公明党の連立離脱のニュースを見たり、80年談話を読んだりする。 午後、りっちゃんとさいたま市宇宙劇場にプラネ…
続きを読む
日記 3時半に目が覚める。 popi/jectiveの制作の続き、煮詰まってきたところでスペンダーの詩集。そして、一眠り。 午前、主催したイベント「ハレノヒ」の映像確認の連絡。Instagram の DM で URL を…
続きを読む
日記 午前、太田市美術館・図書館での個展の参加に向けて popi/jective の制作。最終段階、実際の場所でどういう風に作品と呼応するのか、楽しみ。 お昼、角上魚類でお買い物。蓮根、ほうれん草、白菜、窯焼きなど。献立…
続きを読む
日記 午前、外出。森鴎外『鴈』を胸に抱いて過ごす。簡潔な文体、先日読んだ三島さんとの違いに思いを巡らせる。比喩のための文体、人間全般、表象に対しての特殊・普遍、観念・事実。 ちらりちらりとネットをみていると雅俗折衷体とい…
続きを読む
日記 午前、森鴎外『鴈』を読み始める。面白い。小説もしくは詩集を常に何かしら読んでいる状態で生きていきたいと思えるほどの。 午後、外出。ファーストキッチンのポテトとホットコーヒー。 特に意味はないが、南アメリカ大陸の国を…
続きを読む
日記 一日、外出。空いた時間に『獣の戯れ』を読む。 読んだ後に起こる周囲の文字全てに味わいがあるように思える。人工透析、送迎車、参議院議員、薬局、思いやり、ハウスメイト。 同小説に単語を並べる手法も使われていた記憶あり。…
続きを読む
日記 午前、三島由紀夫『獣の戯れ』を読む。日常生活のどんな状況でも耽美など枠外に漂う雰囲気に持っていけそうで凄い。文体という魔法なのだろうか。 午後、掃除をして auly mosquito のプロフィールページのデザイン…
続きを読む